教訓はなく感嘆符

ある街に行ったら古本市が開かれていた。いくつかのお店を回っているうちに多和田葉子の「きつね月」が三百円で売られていて、これは、と勇んで、ください、と硬貨をつかんで声を掛ける。パラフィン紙というのか、ちゃんと掛けられていたのですこしばかりうれしい気分で、その屋台じみた市を出た。わたしはあの紙が、たいてい読むとき邪魔になって剥がしてしまうのだけれどもすきなのである。それから用事をすませて、食事をして、この店のハンバーガーは99円ではなかっただろうか、いつから120円になったのだろうか、と訝りつづけて、崩した一万円を、つまり千円札九枚と硬貨を手にまた市場へ向かった。わたしには古書店に対する恐怖があって、一万円札なんかだしたらにらまれるだろう、つっかえされるだろう、売ってくれないだろう、とかなり切実に悩んで「きつね月」一冊ですませたのである。古本屋に対する恐怖心(たとえばイヤホンをつけたまま入れないとか)の一方で、それなりの愛好(たとえばカバーのない文庫本の棚や、褪せていたり、いまはあまり見かけない色合いのカバーが並ぶ本棚を見ると妙に落ち着くとか)もあるので、それが市となっていれば見逃したくないのである。でも、一万円札一枚だと「いまこれしかないよ、あとはもういいね」と千円札何枚かを渡されて、ぷいと背を向けられるのではないかという妄想がその場を去らせたのである。しかしいまは千円札もあるのだから、と喜々と回って「夏目漱石論」(はすみしげひこ)とか「マンダラ紀行」(森敦)とかを買っているうちに、店と店のあいだをぐるぐる回っていた。回っているうちにこんどは、地理関係がわからなくなってきて、あの店にはあれがあったはずなのだが、と思い戻ると見知らぬ店で、ここでなければでは近くのこちらにと動くともはやわけがわからなくなって、ぐるぐるぐるぐる歩き回っていた。
家に帰って「きつね月」をよく見ると、カバーにかなりの汚れがあって、しかもよれていた。状態はあまり気にしないので別にいいのだけれど、水分、推測するにワインをこぼしたのではなかろうかという汚れに買ったときはまったく気がつかなかったことに疑問を抱いて、なんというか、パラフィン紙ってこういう効果もあるのかー、と発想を変えて頁をめくる。で、300円の次の頁に尖った文字で105とあるのを見る。

先日、世田谷美術館分館での写真展を見に行った。そこで展示されているアルバムに、鎌倉、江ノ島あたりの写真と共にあったメモに、「お月様」ということばを見た。あまりに透明に響いて、思わずどきりとした。これほどに闇と、そのやさしさをも匂い立たせることばと文は、そうそうないだろう。部屋の木のにおいが変わった気がした。

昨日の新聞に載っていた青白い彗星の写真を見て、星になりたいとか呟いていた。母がそれをきいて、あなたはまだそんなことを言ってる、もう二十四にもなるっていうのに、と言った。はっと気づいて、それでもやっぱりそう思っている。十五、六のころもそんなことを言っていた。呟いていた。いまこうして呟いても、その感情はだいぶ変わってしまっているのだ、変わってしまっているけれど、わたしが使っているのは十五、六のころとおんなじことばだ。とかなんとか思っていると、また星になりたい、といいそうになる。

「世情」を歌う

大学院の友人の家を夕刻尋ね、ゆっくりと飲み始めた。土曜日のことである。この頃、といっても夏だったらしいのだが、キャンパスの近所で自炊をはじめた彼の住まいを尋ねるのははじめてである。引っ越しのことを聞いたのも十二月で、六月辺りから学科も違ったためにろくろく顔を合わすこともなくなって、わたしはわたしでじくじくとくすぶった感情を周囲に抱き続け、もしかしたら彼もそうだったのかもしれず、それがようやく落ち着いてきてこうやって尋ねたので愚痴の形をとりながらも、さらっとした会話が湧き続けた。四時に集まり、酒に手を出したのはたぶん五時を回った頃だろう。彼の家は時間の感覚を集中するべく閉ざそうとしているのか、窓には暗幕が垂れ下がっている。わたしの神経は会話とアルコールと積み上げられた書物にしか向かわない。
そうしているうちになんとなく音楽をかけようと、彼のCDの山を崩した。やはりなんとなく、中島みゆきを取り出した。「愛していると云ってくれ」というアルバムである。朗読からはじまって、ぼんやり耳に、話し続けた。杯を重ねた。八時を回っていた。最後の曲、「世情」が流れた。じっと耳をすませた。
それからもう一人が来た頃にはもう酔いの巡りがひどく、座っていても疑いが生まれるほどだった。この部屋の主もまたそうで、あまりに唐突に買い出しに行こうと言い出す。
わたしたち三人は部屋を出て、酔い覚ましに歩く。主がぽつりと言うところには、このそばに昨年の夏に著名人の自殺した場所があるのだそうだ。自然とそこに足が向かっていた。時間というよりもオフィス街のためだろうか、人のいない冷え切った道を歩いた。なにで死んだんですか、そのひと、とわたしは尋ねた。彼はわたしよりも年上なので、自然とこういう話し方になるのだ。練炭自殺ですよ、たしか。彼が応える。彼は丁寧な人なので、たいていはこういう話し方である。車の中で練炭です。後から来た友人が応える。彼もやっぱり丁寧な人である。ああ、練炭。わたしの友人にはレンタンズというバンドをしている友人がいる。この頃久しく会っていず、ライブの連絡をもらってもなんだかんだで行けない。ネット上で彼らの曲を聴けるようにしてくれているので、なにかと聴いているし、結構いいなあと思うので残念以上に申し訳なくもある。レンタンという一言に、そんなことを思い、ふと「世情」のコーラスの影を耳にする。現場は波止場である。ロープを越えて階段を下る。停まった舟がいくつもある。夜釣りを愉しみ樹木のように固まった男が二人いる。さほど離れていないあの二人の間に、会話はあるのだろうか、とふと思った。舟はどれも、海の上でじっと開いている目のようにあるのだろう、わたしはそんな風に思う。
波止場を離れてコンビニに入った。部屋の主がたばこを買うためである。わたしはもう三年吸っていない。ふとまた吸ってみようかと思った。一二本だけ、吸ってみたくなったのである。バイトの店員が、いやに明るく、歌うようにレジを打った。こんなところでは夜中に客が来ることも少ないのだろうか、と店を出ながら思った。その後、部屋でまた酒を飲み、思い出したように買い足しに行く近所のコンビニの店員はあのようではなかったのだ。
早朝と呼ばれる時間に入る頃合いの気怠さは音を奪っていく。分厚い幕がそっと、わたしたちひとりひとりを区分けながら包み込んでいく。「世情」を歌った。あまりにぼんやりとではあるが歌った。それからもう一度、この日来るはずだったが来なかった女の子に電話を掛けて、すこしだけ歌った。眠そうでもない声で、なんの歌、と尋ねられた。
朝方帰るころには鈍い吐き気があった。なにか錆びた楔形のものが喉の辺りに刺さっていて、それがゆらゆらと揺れているような、そんな痛みに近いものが体の内側にあるのだ。鋭い日差しが石畳を切ろうとしている駅前で別れた。「世情」がまだ頭の中で回っていた。たばこを吸いたい感情が、酔いの痛みによって小さくなっていく。

***

十日以上過ぎて、今年最初の文章です。あけましておめでとうございます。今年は忙しくなるようですが、いつも忙しくなると言いながらも空洞のような空虚な暇を味わうので、そうならないためにももうすこし書こうと思います。という、あまり信用ならぬ挨拶を。世の中はとても臆病な猫だから他愛のない嘘をいつもついている、のだそうです。



夜釣りの人を見て思い出す、友人の曲。

門を抜ける

夜、歯を磨きながら鏡に映るじぶんを見ていた。むかし歯の磨き方が下手、と散々歯医者に罵られたせいで、それ以来やたらと凝って磨くようになった。おかげで罵られることはなくなった。いつも通りにやっていて、ふと、奥の方を磨くときなど、手首をひねらせて、ちょうど歯ブラシの柄が上になるようにするとなんだかラップ音楽をするひとのマイクを持つ感じになると気づいて、いろいろとやってみた。こういう時間が案外好きで、ついでにラップのひとつでもやってみられればいいのだが、残念なことにひとつも知らないので断念した。

十一月頃、週に二三回、日付の変わる頃合い、最寄りの小さな駅からとぼとぼ歩いていることがあった。アルバイトの関係で遅くなることが多かったのだ。わたしの家はそこから大きなお寺を通るのがいちばん近道で、長く急な石段や、だだっぴろい境内、墓場などを抜けていく。夜中のしんとしたなかで、石の呼吸がみなぎるような静けさは、たまに心配される「注意すべき人々」など決していれやしまい、という信頼を満たしていた。だが、石段を走って上り下りするトレーニング中の人々が、そのうちわたしに襲いかかりはしまいか、と考えることもあった。ボクシングの練習をしているひとを見ると、そういう懸念というか妄念はさらに加速していた。特に、腿を高く上げながらゆっくり後ろに下がり、その後、急にダッシュをする、というトレーニングにどうしても慣れられなかった。彼らがわたしの脇を過ぎるとき、あまり冗談に出来ないほどの恐ろしさが瞬間からだをつらぬいて、いっそ共に走り出そうかと思うほどだった。被害者意識は夜中の方がやはり強いようで、それでいて彼らがもうだいぶ先を走って、また戻ってくるときなど、がんばれよなどと思っていた。
ある日、門をくぐろうとして、その脇でなにか言い合っている若者二人を見た。諍いにしては変な動きをみせると思って近づくと、その諍いもリズムがあって、どうもラップを練習しているらしい。わたしが脇を通るとき、「よ、それがおまえのほんとにやりたいことかよ」と言っていた。歌としての練習なのか、即興で出来るようにする練習なのかはわからなかったが、しかしなぜとないおかしみがあって、笑うわけにもいかず神妙な面持ちで石段をのぼった。それがおまえのほんとにやりたいことかよ、と言われて考え込む人の、あの表情である。

後日、その話を会ってそれほど経ってないひとにした。え、お寺の門の脇でラップの練習? なんか面白いですね、それ、とひとしきり言ったあとで、そのひとが、そのひとたちは売れそうですか、と聞く。ちょっと予想していなかった問いで、「え、でも、そのひとことしか聞いてないし」「あ、そっか、楽器とかないものね。楽器とか演奏できそうだった」「いや、それはわからない」「売れそうでした?」「ん、CDとかで?」「あ、CD出していないんでしょ」「だと思うよ、だってお寺の横で」「あー、でも売れなさそうかなあ」わたしはそのときの会話を意外とはっきり憶えているのだが、なんともディスコミュニケーションな上にループしている、そんなことをふと思い出して、気づいた。

革命を叫ぶ女

年賀状を二枚買った、この二枚だけ書けばなんだかもうそれで事足りそうだ。硬貨一枚ですませられればそれにこしたことはない。道々文面を考えていると、牛馬のごとく働くことが出来ないので、キューバのごとく革命をしたいと思います、というフレーズがひらひらあたまのなかを舞ってうるさいので、つかまえてちぎった。二枚はお世話になった人に出すので、さすがにこれではまずい。

以前は友人にも書いていたのだが、この頃は書こうと思えるほど親しいひともない。ひとりくらい出そうと思ったが、その友人はこの頃半ば住所不定の身である。先日、忘年会と称して旧い友人たちと集まった。そのとき彼もいた。帰り、いつもとは違う方角の電車に乗ろうとする。この頃は池袋に住んでいるのだ、と言う。わたしは地下鉄で去っていく彼をすこしばかり思い続けて、十一時も終わりかける有楽町のプラットホームで山手線の電車を待った。そのまま何かを待ち続けるように電車に乗っていた。時折車窓をすべっていく看板に書かれた大きな文字が、妙にやさしく目に刺さった。五反田駅に着いたとき、十二時をちょうど回った頃だった。階段を下り改札を抜ける折り、年の頃三十一二の女性がレボリューションと言っているのを見た。薄い紫色のコートを羽織った彼女の丁寧な化粧が、右手を突き上げながら言う「レボリューション」と違和感を伴い映って、すぐにそれはたのしいとろけあう色彩を見せた。女はなんどもレボリューションを言っていた。周りの女はほほえむばかりで、言われている中年の男も無言である。キューバのごとく、などということばが舞っていたのは、この記憶がまだどこかにひっかかっていたからなのだろう。とりあえず、チェ・ゲバラの似顔絵を描いた。牛の絵も描いてみた。女の顔を描こうと思って思い出したら、案外整った顔立ちで、ふとくやしくなった。

かさなる

だれかと目があって、それがあまりにかっちりとした具合であったのに、すぐに外れた。外れたまま、再び合うことはなく、わたしも合わせようとはしなかった。そのだれかがどんなひとだったのかを忘れてしまった。知らない女性なのだが、いったいどこでの出来事だったのだろうか。
合ったことをいやにしつこく覚えているのは、昨日の夕刻、東京駅へと向かう電車内でふとスルメの匂いを感じたときのせいである。見渡すと、ちがう国の言語を話して、くちゃくちゃ「あたりめ」と書かれた袋を握りしめて、ひっきりなしに口の中へとそこから引き出しては噛む老婆を見た。乗客の何人かの目は老婆に注がれていたが、まったく気づく風でもなく、声高に話していた。わたしも目は合わず、合わなくて良かったと思った。そのとき、先のかっちりと合った女性を思い出したのだ。真珠がこぼれたときの音は、あんな硬い感じの気がする。このときはどこで合ったのか、まだ覚えていたのである。
十四歳の頃の帰宅時である。車両を前に前にと進んでいると、隣のクラスの生徒を見た。すぐに目があった。そこには二人ほどわたしのクラスの生徒もいた。彼らはわたしにはまだ気づかず、隣のクラスの生徒と話している。彼はその会話を切って、わたしに向かって、先生にはいわないでくれよ、と言う。なんのことなのか、彼の手に握られているものを見るまでわからなかった。「ボンタン飴」と書かれた箱があった。彼はそれをわたしにも二つほど渡した。だれが言っていたのか覚えていないが、彼はひどく成績が良いと聞いていた。そのことをボンタン飴の転がるのと同時に思い出して、なんだか急にくだらなさを感じた。ろくろく頷かずに、前へと進んだ。たいていは先頭車両に友人がいるのである。その日、授業の都合で入れ違ったがもしやと思って向かっていたのだが、やはりというか運良くというか、よりかかる彼を見た。わたしはなぜとなく「ボンタン飴」のいきさつを話して、彼に一つ渡した。へえ、と受け取りながら彼は、しかしボンタン飴なんて買ったことなかったよ、と言った。わたしもそうだとそう言われてはじめて思い当たった。